京都を彩る建物と庭園

制度について
1 “京都を彩る建物や庭園”制度とは?

 京都市内には,京都の歴史や文化を象徴する建物や庭園が,所有者のたゆまぬ努力により,世代を越えて継承されています。しかし,中には,その存在と魅力が十分に伝わっていないものや,維持・継承が危ぶまれているものもあります。そこで,京都の財産として残したい建物や庭園を市民の皆様から募集し,“京都を彩る建物や庭園”としてリスト化することとしました。
 この制度は,これらの建物や庭園を,市民ぐるみで残そうという気運を高め,様々な活用を進めることなどにより,維持・継承を図ろうというものです。
※現状変更や所有権移転に対して,何らかの義務を課すものではありません。

2 対 象

 世代を越えて継承され,京都の歴史や文化を象徴する建物や庭園。
 ・概ね50年以上を経過したもの
 ・所在地が京都市内のもの
 ※国又は地方公共団体が所有しているものは除きます。

3 “京都を彩る建物や庭園”の流れ

“京都を彩る建物や庭園”の流れ
  ※“京都を彩る建物や庭園”審査会についてはこちら
4 “京都を彩る建物や庭園”の「選定」について

(1)「選定証」の授与
 北山杉で作成した選定証をお渡しします。選定証のページはこちら
(2)「所有者交流会」の開催
 所有者が抱える悩みや知恵を共有いただき,更なる維持・活用を図るための知見を深める機会を提供いたします。
(3)「彩る通信」の発行
 年2~4回,各所有者の取組事例などを紹介する機関紙「彩る通信」を発行します。

5 “京都を彩る建物や庭園”の「認定」について

(1)「認定銘板」の授与
 漆塗りに,書家の杭迫柏樹(くいせこはくじゅ)氏(京都市
 文化功労者)に揮毫いただいた「彩」の文字を蒔絵で表現した
 認定銘板をお渡します。認定銘板のページはこちら

(参考)
 文化財に関する制度の詳細はこちら
   ◆ 国の文化財に関しては文化庁のホームページへ(外部へリンク)
   ◆ 京都市の文化財に関しては京都市文化財保護課のホームページへ

 景観に関する諸制度についての詳細はこちら
   ◆ 京都市景観政策課のホームページへ